Mārjārottānāsana: 知られている最古の「猫のポーズ」

シェアする:

「猫のポーズ」について、(現時点で)知られている最も初期の記述は、18世紀のヨガ文献 Haṭhābhyāsapaddhatiに記述されているMarjarottanasana(上向きの猫のポーズ)と言われています。ここに見られるイメージは、19世紀にマイソール宮殿の王室によって書かれた要約本Śrītattvanidhiに芸術的な描写として描かれているものです。

現代ヨガポーズの中で一般的に行われている「猫のポーズ」のバージョン(膝を着いた状態で背骨を屈曲させる)とは異なり、この特定のアーサナは仰向けで練習され、膝を耳に近づける動きをするために腹部にかなりの筋肉運動を必要とします。繰り返し練習することによって、腹斜筋を強化するポーズとなります。

Mārjārottānāsana

[自分自身を]上向きの犬のような姿勢に置き、[ヨガ練習者は]両膝を使って両耳に次々と触れるようにする。[これが]上向きの猫[のポーズ]です。

ジェイソン・バーチ訳 (2015)

このアーサナの説明は、Śvottānāsana ‘Upturned Dog Pose’(上向きの犬のポーズ)の説明のすぐ後に続きます。一つのアーサナを次のアーサナに繋げているということで、Haṭhābhyāsapaddhatiは、初期のHaṭhayogaの文献で説明されてきた静的な座位のポーズだけではなく、反復的な動きを伴うアーサナやシークエンスの練習を提供する、近代以前のヨガ文献として現在知られている唯一の文献です。

YogaJayaで開催されるワークショップでは、ジャクリーン・ハーグリーヴスジェイソン・バーチ が、Haṭhābhyāsapaddhatiの文献がマイソール宮殿におけるヨガの伝統にもたらした貢献と、世界でもっとも人気を持つ近代ヨガAṣṭāṅga Vinyāsa Yogaの創始者Krishnamacharyaに及ぼしたであろう影響について、その歴史的意義について話し合います。

Article first published on 30th November 2015

Jacqueline Hargreaves

ヨガジャヤの生徒たちの声

肉体的に自分の体が変化していき、体も精神的にも安定し、地に足がしっかり付く感覚を感じた。自分の体の詳細な部分や精神的な部分に集中して意識を向ける事ができた。

「YOGAJAYA学び」プラットフォーム

  • 経験豊富な教師や研究者によって作成された数百の有益な講義ビデオで楽しく学習できます。独自の視点、学習の生理学を考慮したアプローチ。
  • 身体意識を構築し、柔軟性、強度、動きの制御力、体の理解を安全に開発する練習方法。オンラインでも効果的。

YOGAJAYAティーチャートレーニング

  • 過去5年間にわたって開発・微調整されたインタラクティブなオンラインプラットフォーム。ユニークな学習構造。
  • 自分のペースで学習。一括前払いなし。決める前に試した方がいいです。
  • すべての対面学習は少人数のグループまたは マンツーマンのみ。
  • 暗記よりもくスキル構築と理解に重点。
  • 卒業生の 100% がすぐに教えることに自信があると回答しました。
  • 完全オンライン。ただしハイブリッドオプションも可能。

我々のメソッド

  • 「理にかなう練習」
  • 「点と点を繋げる練習」
  • 「なぜ」を理解したい人のための練習方法