
エドワード・クラーク&ニッキー・デュラント: 2011年東京Tripsichoreワークショップ
CET (継続教育プログラム)
このイマージョンは、ヨガジャヤ認定とヨガアライアンス登録を維持するための、YJCETとヨガアライアンスCET(継続教育プログラム)に認定されています
- Tripsichore早朝イマージョン 2011年10月17日-10月21日
- Tripsichoreへのイントロダクションワークショップ 2011年10月19日
- ヨガ哲学ワークショップ 2011年10月18日&8月20日
- 上級ヴィンヤサ・インテンシブ 2011年10月17日&21日
Trispichore早朝イマージョン
2011年10月17日-10月21日
毎朝 06:30-08:00
毎朝 Trispichore がヴィンヤサのプラクティスに呼吸法を完全に取り入れることを追求する難易度の高い太陽礼拝のシリーズを提供します。プラクティスが求めることが厳しくとも、ポーズの深みよりも均等な動きを尊重します。 Trispichore のプラクティスは3つのレベルから構成されています:シンプル、レギュラー、プラス。
Trispichore 創立者のエドワード・クラークと Trispichore の花形であるニッキー・デュラントが生徒をシンプルとレギュラーのプラクティスをリードします(プラスも模索する可能性があります)。この1時間半のセッションは、まずシークエンスをプラクティスすることから始まり、そのあとでシークエンスを分解していきます。独自のバックベンドと逆転のポーズを除いては。
Trispichore ヴィンヤサヨガはチャレンジングであると同時に楽しめるものです。生徒は身体的な可能性の最も深い領域を模索するよう促されると同時に、安全を確保する技術的なアプローチを与えられます。 Trispichore ヨガのスタイルは30年かけて育まれてきたものであり、ヨガを模索する過程で、高度な身体的プラクティスがスピリチュアルな探究を高めることに試みてきたものです。
Trispichoreへのイントロダクション・ワークショップ
2011年10月19日
19:00-21:30
Trispichore テクニックのプラクティスは、ヨガの可能性を模索することに関心がある方すべてに適したものです。このイントロダクション・ワークショップは太陽礼拝における呼吸の方法を分析していき、特にバックベンドと逆転のポーズに着目します。エネルギーが体内をどう巡り形や外形となっていくかを模索し明らかにするために。このワークショップはすべてのレベルの方々にご参加いただけます。
ヨガ哲学ワークショップ
2011年10月18日&10月20日
18:30-21:00
モジュール1:ヨガの歴史:フワフワでバラ色じゃないんだよ
10月18日(火) 18:30-21:00
5000年というヨガの歴史の全貌を見ていき、今日のヨガ・プラクティスを際立たせた修正や変化の力を見ていきます。
ヨガの歴史は文化的激変と論争をもたらす視点によって形成されています。神話と歴史が絡み合うことで、多くの場合矛盾と思われるプラクティスや考えの豊富なブレンドをもたらしたのです。このワークショップでは、今日までの動きの全貌をとらえていきます。
モジュール2:美とブラフマン
10月20日(木) 18:30-21:00
今日のヨギ世代が前例のないヨガの成長をもたらしたのですが、これにはヨガの美学を評価することも含まれています。1890年までは、ヨギはウェストミンスターの水族館で奇人として展示され、大衆とメディアに馬鹿にされていたのです。それでいて、100年後の今日は、華やかに撮影されたアサナがヨガの本を飾り、幻想的なビーチや岩でバランスをとるヨギでカレンダーが飾られています。 Tripsichore Yoga Theatre のようなグループにとっては、ヨガは振り付けの言語となると同時に、ライブパフォーマンスの主題でもあるのです。東洋においてはヨガのポーズ美しさや哲学の詩的な要素を味わう側面が常にあったものの、ヨガが世界的現象になってからは、ヨガのポーズは健康/平和/美の象徴として抱擁されているのです。
それでいて、これらの動きに違和感を感じるヨガ純粋主義者もいるのです。美的な要素はさておき、ヨガを商業的利益と組み合わせることに不快感があると感じているのです。それがカレンダーだろうが、本だろうが、美しいイメージが含まれるパフォーマンスだろうが、重要でないと。けれども、歴史的には芸術の創作過程における商業的次元が大抵の場合は存在していると反論する者も一方ではいるでしょう。アーティストの作品(カレンダーのグラフィックデザインからパフォーマンスまで、すべてを含む)がヨガに精通しているならば、商業的であったとしても『 satyam, sivam, sundaram]』な作品を創ることは可能なのでしょうか?
上級ヴィンヤサにおける呼吸の使い方インテンシブ
2011年10月17日&10月21日
毎日 13:00-16:00
Tripsichore は多種多様な独自のポーズで有名ですが、これらのポーズは伝統的ヨガのテクニックを用いることで発見されてきたのです。しっかりとした基盤の領域を模索することでテクニックが育まれたのです。結果として、単なる標準的なアサナよりもヨガは豊富であることが判明したのです。
ヴィンヤサの裏にある考えは魅力的なものです。一言で表現するならば、呼吸とヨガの動きを同じにすることで、マインドが深く集中した境地に辿り着くということです。
この Tripsichore ワークショップでは、新しい逆転のポーズや興味深いバリエーションを学ぶと同時に、バックベンドに入る新しい方法を学ぶでしょう。『一見』かなり強度を要することをする方法や、より柔軟になる方法を知ると同時に、ヨガの原則という観点から、これらは楽に優雅さを持って手に入れることができるということも発見するでしょう。
Tripsichore シークエンスは、マインドの意図が身体の動きや呼吸テクニックと融合可能であるという前提にのっとり、ポーズの全体性を追求します。これらのテクニックを研ぎすますという、一見シンプルにみえる作業が、注目に値する美しさを備えた卓越した形を身体にもたらすための手段なのです。
ワークショップの身体的側面は Tripsichore のシークエンスを網羅し、逆転やバックベンドにおいて呼吸がどのように用いられるべきかに重きがおかれます。同時にプラナヤマを単独のプラクティスとして見ていくと同時に、ヴィンヤサのプラクティスの間での役割としても見ていきます。ワークショップではまず呼吸法とアサナ、呼吸法と動き/流れの基本的な関係性で始まります。そのうえで、呼吸、ポーズ、流れという枠組みの中で逆転やバックベンドを見ていきます。呼吸法はエネルギーの巧みな操作であり、ヴィンヤサにおいて身体を動かす機動力は呼吸なのです。このワークショップでは、ヴィンヤサにおいてウジャイ呼吸がどう機能するかを細かく分析します。
『見事な』ポーズを手に入れるために用いられるテクニックは、『シンプル』に見えるポーズにおいても同じなのです。エドワード・クラークは Tripsichore Yoga Theatre のヴィンヤサ・テクニックの枠組みの中で、バックベンドや逆転のポーズのダイナミックな可能性を模索する旅へと生徒を導きます。