
デーヴ・ドブソン: トランスフォメーションの道具:前へ進む
個の成長とトランスフォメーションを促す4つのワークショップ・シリーズをデーヴが提供します。
我々は大抵、古い習慣を自動的に使い回しながらも、変化が訪れることを望んでいるのです。けれども正直なところ、欲しいモノが手に入らないならば、それが健康であろうと、やりがいのある仕事であろうと、意味のある人間関係であろうと、何かが変化しなければならないのです。人生がどう機能しているのかを理解することで、正しい選択や発言をし、苦い体験ではなくポジティブな結果を導きだす形で人生のチャレンジに対応できるように、建設的に自らを育むことができるようになるのです。
デーヴはアユルヴェーダの原則を現代的に解釈すると同時に、栄養学、心理学、コミュニケーション倫理などを用いることで、より豊な人生をすごすための実用的な道具を提供します。
これらのワークショップはどなたでも参加できるものです。モジュール3と4では、ヨガジャヤのティーチャートレーニングにてデーヴが網羅された内容を更に深めていく形式になっていますので、ティーチャートレーニングの卒業生でデーヴのクラスを楽しまれた方にもおすすめです。
モジュール1:プラクルティ - 自身と他者を理解する
10月25日(月) 18:45-21:15
このモジュールでは、参加者が自分独自の体質(プラクルティ)と、それがどのように身体的、心理的な健やかさに関係するかについて理解できるようアーユルヴェーダの原則を応用していきます。
自分の体質を理解することは、自分そして他者をより深い次元で理解し、私たちの身体的・心理的傾向と、何が私たちのバランスを崩し、与えられた時間の中でバランスを元に戻すには何が必要かを分かっていく助けになります。
主なトピック:
・異なる体質のタイプと副タイプを見分け、定義付けする
・各体質の健康に関する課題を理解する
・異なる体質における、感情的な傾向と性格を理解する
・バランスの崩れの初期兆候を認識する
・マインドと身体のバランスを保ち、回復するための一般的なガイドライン
モジュール2:健康と意識の道具としての食生活とライフスタイル
10月26日(火) 18:45-21:15
人生における機会を認識し、夢を実現するためには、クリアなマインドと健康な身体が必要となります。
このモジュールでは、個人の健康と意識を向上させる道具としての食生活とライフスタイルを深く見ていきます。参加者が自分の体質や状態に一番合った食事やライフスタイルの選択ができるように、デーヴは西洋の栄養学やローフード、ヨガの理解を取り入れながら、アーユルヴェーダの原則を現代的な視点で活用していきます。
主なトピック:
体内における消化と毒素の関係
・どのように消化と食物の吸収を向上させるか
・異なる体質における食物と味覚について:自分に合った食生活を見つける
・食物と意識の関係の探求
・自分の体質や現在の状態に合わせてヨガのプラクティスを作るといったことを含めた、運動とライフスタイルについての検討事項
・人生の移行を楽しく長続きし、効果的なものにしていく
モジュール3:関係性の力学とコミュニケーションを通した変革
10月27日(水) 18:45-21:15
人生は、なりたい自分になるための、そして周りの人も同じようになりたい自分になれるように助けるための機会なのです。私たちがどうなるかは、精神的にも身体的にも何をしているかの結果なのです。その重要な部分を占める食生活やライフスタイルがしっかりとした後でも、私たちの人間関係や、どうコミュニケーションをするかを通して本当の試練が訪れます。
このモジュールでは、健やかな人間関係と効果的なコミュニケーションを築くために何が必要かについて見ていきます。
主なトピック:
・マインドと身体と精神の繋がり
・体験とトラウマ、そしてトランスフォメーションの関係
・全体性:自分自身をまとめるための原則
・健やかな人間関係を築き、保つための鍵となる事柄
・コミュニケーションの道具と倫理 – 何が機能して、何が機能しないのか
モジュール4:感情状態
10月28日(木) 18:45-21:15
私たちの感情状態は自分のスピリットとマインドの関係が投影されたものです。スピリットがあるべき場所になく、視点や言葉や行動が簡単にねじれてしまうような、心からではなく頭から動いているとき、 感情が低い状態となり人生の高さもまた低いものとなります。感情とはつまり、私たちがどう活動し、コミュニケーションするかにとても大きな影響を及ぼすのです。このことを認識し、働きかけが出来るようになることが、自分たちの中に見つけるチャレンジングな状況を変革する鍵となるのです。
このモジュールでは、感情状態との関係におけるコミュニケーションを深く見ていきます。モジュール3で紹介されたコミュニケーションの道具を拡張し、困難な状況を関係する人全てにとって前向きな結果が得られるようにするには、どうしたらいいかについて考えます。
主なトピック:
・異なる感情状態とコミュニケーションの関係性を理解する
・怒りや、落ち込みといった様々な感情状態にある人や、コントロールを行使しようとする人とどのように接すればいいか
・情熱についての重要性
・高みを維持する – ポジティブで、高い感情状態を保つためにはどうするのか
・前へと進み、変革を最大限に引き伸ばす