
エミル・ウェンデル:2005年・東京ワークショップ “アーサナとその先の練習”
エミルはスイス出身1970 年代半ば以来ずっとアジア諸国に住みながらサンスクリット語、インドのダールマ、中国哲学、道教の勉学に励んできました。
エミルはアーサナ、プラナヤマ、ディヤーナを融合させ、身体的レベルを超えたヨガの練習を深めるハタ・クンダリニヨガを支持、指導しています。
ネパールやインドでの長年の滞在経験はエミルに、インド文明とその根底を流れる哲学に対する深い洞察力を与えました。いくつかの近代アジア言語に堪能なだけでなくサンスクリット語も15 年以上勉強してきました。サラスワティ・プラサッド・ギミレ教授は中でも重要な尊師の一人でした。その教授及びその他の学者達とともに仏教やヒンズー教の文学、哲学、儀式をその起源に基づいて研究がなされました。
We are very pleased to have Emil join us here in Tokyo.
全レベル対応、歓迎。
注:但し、アーサナの練習にはある程度の体力を要します。
ハタ・クンダリニ アーサナの練習は肉体的にも精神的にもとてもパワフルなので、
1週間かけて、注意を払いながら徐々に練習を深めていきます。
ワークショップのスケジュール:
5月30日 (7:00-8:30am)
プラナヤマ、ガイド付きメディテーション
イントロセッション
表参道ヨガジャヤスタジオ
5月30日 (18:30-20:30)
アーサナ: 約90分 呼吸に焦点を当てた練習
哲学: ヨガの起源、ゴール、ジレンマ
東京体育館(千駄ヶ谷駅)
5月31日 (7:00-8:30am)
プラナヤマ、ガイド付きメディテーション
表参道ヨガジャヤスタジオ
5月31日 (18:30-20:30)
アーサナ: 約90分 バランス、筋力に焦点を当てた練習
哲学: プラナヤマのバックグラウンドといくつかの流派について
東京体育館(千駄ヶ谷駅)
6月1日 (7:00-8:30am)
プラナヤマ、クリヤ、メディテーション
- ラジャ・ヨガにおける第五、第六、第七の枝について
表参道ヨガジャヤスタジオ
6月1日 (18:30-20:30)
アーサナ: 約90分 ハムストリングに焦点を当てた練習
哲学: プラナヤマにおける生理学とその効果について
東京体育館(千駄ヶ谷駅)
6月2日 (7:00-8:30am)
プラナヤマ、マントラ、メディテーション
表参道ヨガジャヤスタジオ
6月2日 (18:30-20:30)
アーサナ: 約90分 腰周りを開くことに焦点を当てた練習
哲学: 上級練習、真の瞑想へと導くプラティヤハラ、ダーラナ
東京体育館(千駄ヶ谷駅)
6月3日 (7:00-8:30am)
プラナヤマ、ムードラ、メディテーション
表参道ヨガジャヤスタジオ
6月3日 (18:30-20:30)
アーサナ: 約90分 後屈に焦点を当てた練習
哲学: クリヤ・ヨガに対する理解と実践
東京体育館(千駄ヶ谷駅)
6月4日 (7:00-8:30am)
より深いプラナヤマ、メディテーション
表参道Lululemon
お茶休憩
6月4日 (10:00-12:15)
ハタ・クンダリニ アーサナの練習
表参道Lululemon
6月5日 (7:00-8:30am)
より深いプラナヤマ、メディテーション
表参道Lululemon
お茶休憩
6月5日(10:00-12:15)
ハタ・クンダリニ アーサナの練習
表参道Lululemon
* すべてのクラスは定時に始まります。 受付は必ず 30 分前にお済ませください(時間厳守)。
* スペースに限りがございますので、確保するためには必ず事前にご予約ください。