
クリス・カマー: ヨガと解剖学:プラクティスの理解に深みを
CET (継続教育プログラム)
このイマージョンは、ヨガジャヤ認定とヨガアライアンス登録を維持するための、YJCETとヨガアライアンスCET(継続教育プログラム)に認定されています
行動の基盤を築くための支えとなるワークショップ・シリーズ。
モジュール1:ヒップヒップ万歳! - 腰椎と股関節
8月22日(月) 18:45-21:15
伝統的なヨガアサナのプラクティスにおいて、腰は最も重要な関節となります。腰回りの柔軟性と動きの制限は、姿勢とプラクティスに影響を与えるのです。このワークショップは骨盤と関連する腰椎や足を含めた部位を支え開いていくための、構造的可能性やポーズのバリエーションを模索します。何が制約要因になっているかを学ぶと同時に、足、骨盤底、コアの使い方を深めていきましょう。
モジュール2:スーパーヨギ - ヨガ、神経系とホルモンの機能
8月23日(火) 18:45-21:15
ヨガのプラクティスはフィットネス以上のものをもたらします。特有の便益をもたらすアサナのプラクティスは、身体と神経系の発達に大いなる影響を与えるのです。ヨガとアサナのプラクティスの効果は現代的調査によって立証されています。健康と脳の潜在的可能性を高め、ホルモン系の調子を調え、ストレスの少ない生活を送る方法を解明しましょう。
モジュール3:大は小を兼ねる vs 少ない方が良い - 呼吸、プラナヤマ、ポーズに呼吸を融合させること
8月26日(金) 18:45-21:15
ヴィンヤサヨガのプラクティスは、呼吸と共に動く方法を教えてくれます。呼吸を使う方法に対する意識が高まるほど、より楽に楽しみながらポーズをプラクティスすることができるのです。このワークショップでは呼吸の効果に対する理解を深め、様々なヨガのポーズや動きにどう応用するか、さらには実用的にプラナヤマをどう考慮に入れるかについて説いていきます。
指導者&熟練経験者用ワークショップ
存在の軽さ - アサナのプラクティスにおける、アライメント、筋肉、背骨の全体性
8月25日(木) 13:00-15:30
このワークショップでは、融和した身体をポーズをとおして模索していきます。ヨガアサナのプラクティスにおける、セラピーと怪我の微妙な境界線を模索しましょう。実用的な事例をとおして、ポーズのアライメント、バランス、安定性が解説されます。このワークショップはパフォーマンスや観察力を高めたいと望んでいる指導者や熟練プラクティショナーに役立つ原則や詳細を提供します。